2023年04月16日
BC381+380

TS8330インクにはキャノンが6種類が用意されています
2種の黒とシアン、マゼンダ、イエロー、グレーです
TS8330はカラーインクジェット複合機でキャノンの売れ筋上位機種でもありますので
6色と最高独立タンクになっています
しかも他メーカーでは見かけない標準、大容量と小容量まで扱います
お得な5個パックだと6個ぱっくものも用意されています
品番でいうと
小容量タイプ
BCI-381s+380s/6MP
BCI-381s+380s/5MP
BCI-381sBK
BCI-381sC
BCI-381sM
BCI-381sY
BCI-381sGY
BCI-380sPGBK
標準タイプ
BCI-381+380/5MP
BCI-381+380/6MP
BCI-381BK
BCI-381C
BCI-381M
BCI-381Y
BCI-381GY
BCI-380PGBK
大容量タイプ
BCI-381XLBK
BCI-381XLC
BCI-381XLM
BCI-381XLY
BCI-381XLGY
BCI-380XLPGBK
TS8330インクを見ていると6色は最高で
エプソンも上位機種は6色です
ブラザーは4色ですね
当たり前ですが6色の方が色域がゆたかです
しかしキャノンとエプソン6色ですがその印字色域が違います
先にもいったようにキャノンは黒2色ですが
エプソンは黒1色でライトマゼンダとライトシアンで構成します
インクには染料インクと顔料インクがあります
TS8330インクでいうと黒を染料インクと顔料インクに分けているのです
ちなみにエプソンは6色全部染料インクにしていることが多いです
染料インクとは
色材が水分中に溶け込んでいるので用紙に染み込みやすい特性があります
用紙に染み込むことにより光沢紙への印刷する場合はそのまま質感を表現できる
年賀状の写真やきれいな文章を作りたいなら必要なインクです
顔料インクとは
こちらは色材で粒子の状態で存在そのため染料インクとは逆に用紙に染み込みにくい特性がなので
インク径が広がらずくっきりはっきり印刷が可能です
顔料インクはオゾンや光に分解されにくいので変色や褐色しにくいので長く印字をみせる耐久性がよさそうです
染料インクはその特性によって水濡れや使う用紙によってにじみがでることも
顔料インクはにじみにくい特性
ここまでは純正インクを主で紹介しましたが
インクには純正以外にメーカーは認めていないのですが
汎用インクがあります
詰め替えインク、互換、リサイクルタイプです
純正以外のインクは海賊版、ノーブランドなどとも呼びます
価格差は若干あるのですが総じて純正インクより安いのが
メリットといえます
例えば
BCI381+380は純正インクが4,000円
詰め替えインクが2,500円で4回分とすると純正に換算すると600円ほど?
互換インクは2,680円
リサイクルは見当たりませんでした
※詰め替えインクの容量がちょっと詳細がないのでかなりアバウトですが
純正より安いのは間違いない
でもびっくりするほどの安さではありませんでした
純正以外の汎用インクのデメリットは
結構共通しています
・品質が純正より低い
・小企業なところが多い
・初期不良にあうと手続きが必要だったり時間を取られます
・PRが汎用インクに偏った業者が多い
・複合機に不都合が起こることも・・・交換したのに点滅したままなど
TS8330の保証期間が1年だったら
最低1年間は純正インクを使う
汎用インクは買いだめをしない
複合機は古くなると急に故障することも
メーカーで修理となると本体を買い替えする方がお得に見える時も
インクが大量にあると廃棄になることも
そのインクを次のインクジェット複合機に使うという技は
リスクがあるのでオススメは出来ないでしょうか
黒は黒でも中身を若干変えてる可能性があって
トラブルになって面倒かもしれません
TS8330インクのまとめ
基本は純正インク
純正インク以外の汎用品を使うなら自己責任
機種が新しいうちはあまり無茶をしないのがいい気はします
タグ :BCI381+380
2019年11月25日
インクがかすれる目詰まり対策ノズルチェック
TS8330を使用しているとインクがかすれる
もしくは出にくいのは目詰まりかもしれません
インクって(液)はサラサラというよりちょっと粘りがあります
TS8330を買って使う時には目詰まりって無いと思うのですが
まだまだ新品で粘りがくっついていない
だけど半年ぶりに複合機を動かすとなるとそんなことが起こるかもしれません
なので心配ならまずは1枚試し刷りって必要じゃないかなって思います
年賀状作成のように久々に使う時ってこまなか操作は記憶から忘れていて
失敗することがあります
自動車でも半年間動かさないと不調になる
毎日乗ってる方が調子がいい
複合機やプリンターもこれに近いと思います
文具で代表的な目詰まりって万年筆を思い出します
これと似ていて複合機にもインクの乾燥を防ぐキャップ的な機能があります
目詰まりで気をつけたいのが
突然の電源OFF
扇風機やエアコンの風
先にもいった長時間使用しない時
この目詰まり防止で電源の入・切は全ボタンが消灯するまで電源コードを抜かないようにしましょう
目詰まりが起こった場合
特定インクが出にくいかすれる
こんな場合はノズルチェックをします
プリンターのプロパティから確認します
ノズルチェックで異常が見られたらヘッドクリーニングを行います
ノズルの目詰まりを解消するのですが即解消できればいいのですが
そのためにもノズルチェックとクリーニングを交互にすると効率もいいハズです
クリーニングは3回ぐらいが目安なのですがもし改善しない時は
一度プリンターの電源を切り数時間ほど放置したのちノズルチェックを確認してみましょう
もしくは出にくいのは目詰まりかもしれません
インクって(液)はサラサラというよりちょっと粘りがあります
TS8330を買って使う時には目詰まりって無いと思うのですが
まだまだ新品で粘りがくっついていない
だけど半年ぶりに複合機を動かすとなるとそんなことが起こるかもしれません
なので心配ならまずは1枚試し刷りって必要じゃないかなって思います
年賀状作成のように久々に使う時ってこまなか操作は記憶から忘れていて
失敗することがあります
自動車でも半年間動かさないと不調になる
毎日乗ってる方が調子がいい
複合機やプリンターもこれに近いと思います
文具で代表的な目詰まりって万年筆を思い出します
これと似ていて複合機にもインクの乾燥を防ぐキャップ的な機能があります
目詰まりで気をつけたいのが
突然の電源OFF
扇風機やエアコンの風
先にもいった長時間使用しない時
この目詰まり防止で電源の入・切は全ボタンが消灯するまで電源コードを抜かないようにしましょう
目詰まりが起こった場合
特定インクが出にくいかすれる
こんな場合はノズルチェックをします
プリンターのプロパティから確認します
ノズルチェックで異常が見られたらヘッドクリーニングを行います
ノズルの目詰まりを解消するのですが即解消できればいいのですが
そのためにもノズルチェックとクリーニングを交互にすると効率もいいハズです
クリーニングは3回ぐらいが目安なのですがもし改善しない時は
一度プリンターの電源を切り数時間ほど放置したのちノズルチェックを確認してみましょう
タグ :インクの目詰まり対策